2023/12/02 戻る← |
秋さんの机 |
2024/01/26 →進む |
蛍光灯をLEDに改造 2024.01.16 | |||||||||
和室の蛍光灯が点灯しなくなりました。2本同時なので
蛍光灯の寿命ではなくインバーターに不具合があると判断し
この際、LEDに改造することにしました E17の小型電灯タイプ60W形を4個で 800lm x 4 = 3200lm になるので 6畳の部屋では充分と思い部品を集めます。 (参考)日本照明工業会の計算式から6畳は 300 x 6畳 + (900~1900) = 2700 ~ 3700 lm ルーメン
ネジなどを含めても6000円以下で出来そうです。回路はごく簡単に スイッチは壁のを使い、リモコンもなく、調光・調色もなく、 電球を4個並べただけです。 省エネを考えると、今の蛍光灯より消費電力が72W(40w+32w)から24W(6wx4)へと 1/3に減少、寿命は 40,000時間(毎日8時間点灯で5000日≒13年)と長くなりました。 以下に、取り外し部品、LED取付状態、完成状態を見てください ***** ほとんどの部品を取り外しました ***** 右上)中央カバー、右下)インバーターの基盤、 左上)基盤カバー、左下)蛍光灯 40W+32W、その中に 蛍光灯保治具、スイッチ、バランサー ![]() 部品を外し、5.5mmのベニヤを取付けて、E17電灯ソケットをビス止め する。配線は4本まとめて半田付けし、LED電球をセットする。 ![]() カバーをセットし点灯します。前より明るいようです。 ![]() 「P.S.」 後日、食堂(10畳)のシーリングライトも具合が悪くなりLEDに交換。 蛍光灯 20+27+34=81w(消費電力は94w)から電球型LED100wを3個取付けて 11x3=33w なのでこちらも1/3の節電になり、明るさは1520x3=4560 lmと カバーがないので前よりも明るくなりました。 (2024.12.01) | |||||||||
秋さんの机
蛍光灯をLEDに改造
戻る
←→
進む
|