2025/01/02
戻る←
さんの 2025/04/20
→進む
 諏訪神社 節分祭  令和七年二月二日

 今日は節分です。例年は三日ですが、昨年が閏年なので今年は二日となりました。
 コロナで中止していましたが、昨年より復活しました。 夕方、七時より町内会員だけのくじ引きに始まり、八時から神事を行い終了後、招待者と 年男年女の方々が拝殿から豆まきをします。
 当社は、登記を含め経営一切を町内会が運営しているので、町内役員と氏子総代が 力を合わせ年中行事を進めています。二月の節分祭、六月三十日の夏越の大祓い、十月の 例大祭、十二月三十一日の年越しの大祓いに続けて歳旦祭と、年に四回あります。
 これらの恒例行事に加え、夏の祇園祭の参加や常総市観光物産が主催する春の千姫祭りでは 蒸籠を使い杵と臼で餅つきをして、辛み餅・黄粉餅・あんこ餅の三種の「おすわもち」 を販売していましたがこちらは不参加となっています。
 七年前の「諏訪神社 遷座百年祭」に玉垣修繕をした時、「諏訪神社のお話」を書いた 大きな説明看板が無くなったので今回「おすわ会」*(注・毎月積み立てをして年に一度 お祭り主体の旅行をする「講」のような会)解散の寄贈として西側に場所を変え、 やや小型にして新たに設置しました。内容は全く同じにしてあります。
豆まきが始まる前に「くじ引き」をします

拝殿では節分祭の神事が行われています

豆まきが始まりました

「諏訪神社のお話」を作り変えました W1800 x H1070 x D43

さんの   諏訪神社 節分祭   戻る← →進む