2025/02/02
戻る←
さんの 2025/04/20
→最新
 四十雀の巣箱  令和七年四月二十日

 四年前の秋に四十雀の巣箱を作り黄櫨の木に取付けました。 翌年の4月に巣作りが始まり毎日観察が楽しみになりました。 部屋から良く見えるので三脚を立て望遠レンズを付けて シャッターはリモートでファインダーを使わず目で追って 撮るようセットしました。
 よく見ると捕ってくる餌は昆虫がほとんどで、約三週間で 巣離れとなり、運よくその日の観察ができ、榧の木に集まって いたかと思ったらあっとゆう間に我が家から飛び去ってお別れと なりました。
 秋に入り巣箱を取り外し中をよく洗って同じように取付けると 翌年もツガイがやってきました。昨年同様に楽しんで いたのですが、ある日、巣箱に蛇が入ってしまいました。 小さな蛇なのでヒナは大丈夫と思いましたが親鳥が 騒がしくしていたので気が付いた次第です。
 しかし、昨年はやってこないので、四月に入り急遽場所を変え 手入れをしてさっぱりした榧の木に巣箱を移して毎日様子を 見ている今日この頃です。
巣箱が気に入ったようです・・2022/04/21


親鳥が餌を運んでいます・・2022/05/05



巣立ちです。親鳥が諭しています・・2022/05/11



二年目です。蛇が巣箱に入っています・・2023/05/03



今年は榧の木に移してみました・・2025/04/20



NHKのサンエンス・ゼロで動物行動学者の鈴木俊貴さんが紹介しています
シジュウカラが「単語」だけではなく「文章」を作れることまで発見しました
→サンエンス・ゼロ(別 Windowです)

さんの   諏訪神社 節分祭   戻る← →最新