秋さんの机 2010.07.20 水海道の祇園祭 戻る ←→ 進む 梅雨が明けました。17・18日は水海道の夏祭りです。 現在の本社神輿は、安政4年(1858年)、町の大商人何人かが先駆けとなり資金を調 達して購入しました。祇園祭は、もともと京都の八坂神社のスサノオ尊を祀ったお祭 で、方位払いの四神圏など京風なものが取り入れられています。 本社神輿の輪番は元町・本町・栄町・宝町・諏訪町・橋本町・渕頭町の七町ですが、 森下町・山田町・亀岡町・天満町の4町を併せて旧水海道町内会11町でとり行われて います。 初日は本殿から神様を神輿に移す「宮出し」から渡御を行い、末日は当番町のお仮屋 で祝詞をあげ神様に報告をします。神様がお乗りになっている本社神輿には格別の権 威があり町内会と同好会が持つ神輿10基と山車9台が祭りを盛り上げます。 本来、神輿渡御は日中の明るい時間に町の中をお払いして歩くものですが、現在のま つりで最も賑わうのは、夜の突き合わせの時間となっています。 (以上、常総市観光協会より抜粋) 今年の当番は、本社当番町=元町、獅子=本町、四神圏=栄町、宝剣=宝町、触れ太鼓= 諏訪町 です。 大型店の出現が原因なのかシャッター通りとなり寂れてしまった水海道も、この時は 昔以上のにぎわいが戻ってきます。子供の頃は、御輿は1基だけでしたが、今は10 基になり、夜の突き合わせが有ったり、大分様変わりしてきました。 もう一つ変わったことは、町にブラジル人やそのお店が目に付きます。近くのカスミ ストアーで買い物しても良く目立ち、子供達の会話も含めて此処は何処かなと一瞬考 えてしまいます。水海道の人口は 65,279人に対して外国人登録者が 5,186人 (内ブラ ジル人3,484人)となっています。テレビに良く出る群馬県大泉町は人口 40,836人に対 し外国人登録者が 6,424人で約14%だそうです。またブラジル銀行は日本国内に7店有 りますが、その内の一つが出張所となって駅前通りの渕頭にあります。 御輿 ![]() 山車 ![]() 新聞折込 ![]() ポスター ![]() 秋さんの机 2010.07.20 水海道の祇園祭 戻る ←→ 進む |