さんの 2010.08.22 常総きぬ川花火大会2010 戻る ←→ 進む

昨日の21(土)は水海道の花火大会でした。(昨年から名称が標記のように変更されま した)
朝から告知花火が上がり、夕方に向けて気分が上昇してきます。子供の頃の昼間は、 玉の中に落下傘が入っていてそれが開くと広告垂れ幕が下りて風に流されて行くのを 追いかけたり、半円の殻を拾って遊んでいました。
場所の予約はしていないので早めに出かけて土手を散歩しました。枡席 (5名で8 000円) や観覧席 (土手斜面幅1m2000円) が整備され、仕掛け花火用の大きなクレー ンが目に入りました。場所は鬼怒川と八間堀の水門から北側が会場になります。50 年前に水海道を離れた頃とは大分違って水門は立派になり、八間堀も河川工事が進み 現代風になりました。しかし、鬼怒川の河川敷は、砂浜が全然無くなり、小学生の遊 泳会や高校の帰りに泳いだり父親からお盆中は泳いではいけないと言われたのが今で は懐かしい思い出となりました。
以前に2・3回、花火の写真を撮ったことがありましたが、今回は本格的に挑戦して みました。用意するのは三脚とレリーズで、露出の設定は、ISO 200 で、絞り(f11~ f22)シャッターはバルブ(B)にして花火を見ながら大体 2~10秒レリーズを押してい ます。焦点はオートではなく無限大に固定しておきます。と言うわけでカメラはシャ ッターにバルブモードが有り、レンズのピントはマニュアル操作可能が条件となりま す。携帯でもコンパクトカメラでも一応写真になりますが、露出が短いので瞬間の映 像となり、色合いもうまく出せません。
日本三大花火大会は、秋田の大曲、新潟の長岡、茨城の土浦ですが、大曲は見ている ので10月2日の土浦を見てこようかなと思っています。大曲と土浦は日本煙火協会が 後援する全国花火競技大会となっています。


御城橋から鬼怒川



富士山仕掛け花火



8号玉の拡大写真




さんの 2010.08.22 常総きぬ川花火大会2010 戻る ←→ 進む