さんの 2015.06.26 旧水海道小学校本館 戻る ←→ 進む

先日、6月26日に、統計協会研修会に参加し、茨城県立歴史館に行きました

研修内容は、水戸市にある茨城県立歴史館にて国勢調査概要の講和と歴史館見学 と保和苑で水戸のアジサイ祭の観賞です。講和については、県の統計課の主任さん から、今年の10月に実施される5年に一度の、国勢調査の説明です。特に、今回 から新たな取り組みとして、全国津々浦々でオンライン調査が始まります。回答は、 日本に住んでいる約5200万世帯の内1000万世帯超を想定しています。 調査方法もその分追加され、最初にインターネットの利用案内を配布し、その回答 を見て従来型の回答用紙が配布されるという、段取りだそうです

終了後の見学は、館内を早々と見て、野外施設の旧水海道小学校本館に向かいまし た。記憶と比較してみると、外観にどこか違和感を感じ、バルコニーの幅がもっと 狭かったようで校舎の壁や窓の形状も昔の面影はなく、塗装も明るく変わっていま した。中は、一階のみの見学で、昔の職員室が廊下との仕切りがなく、広く感じま した。右の奥には、ピアノ展示室があり、1865(慶応元)年,アメリカ・ニューヨ ーク市のスタインウェイ &サンズ社製で1932(昭和7)年12月,講堂の完成を記念 して1,200円で購入したピアノが展示されています。年に数回、この部屋で、歴史 コンサートが開かれています。


歴史館のホームページ
   http://www.rekishikan-ibk.jp/information/areaguide/outdoor/mitsukaido-school/




入り口にある案内版です




小学校の外観です




棟梁は羽田美智子の祖先でNHKファミリーヒストリーで放送されました




この塔は水海道の象徴でした





さんの 2015.06.26 旧水海道小学校本館 戻る ←→ 進む