秋さんの机 2016.05.14~15 諏訪大社(下社)御柱祭 戻る ←→ 進む 諏訪町のおすわ会から、諏訪大社の御柱祭に行ってきました。参加者は男23名、 女11名、計34名です。 1日目は、6時水海道をバスで出発、お昼頃、諏訪に到着、1時より4時半まで 自由行動です。2日目は、8時半ホテル出発、11時半まで自由行動となっていま す. 諏訪大社は全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社で、長野県の諏訪湖を挟んで、 二社四宮の境内が鎮座します. 上社 本宮(ほんみや) 諏訪市 前宮(まえみや) 茅野市 下社 秋宮(あきみや) 下諏訪町 春宮(はるみや) 下諏訪町 御柱祭(おんばしら)は7年目毎、寅と申の年に行われます。正式名称は「式年造 営御柱大祭」といい社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樹齢200年程の樅の木(直 径約1m、長さ約17m、重さ10tにもなる巨木16本)を曳建てる神事です。 上社は5月の連休に里曳き、建御柱は既に終わっています。今回は下社を見学しま す。宿泊先は上諏訪温泉のホテル「紅や」なので、下諏訪までは駐車場の関係で、 電車にて移動です。 帰宅後、携帯の歩数を見ると、一日目 10,578歩 二日目 10,107歩 ほぼ同じでした 【一日目です (5/14)】![]() 上諏訪から下諏訪まで電車を使います(町内の半纏を着用) ![]() 大社通りに出るとギィーコギィーコと音がする神賑わい「長持ち」です ![]() 駅の正面を200m、右折し400mで下社秋宮に到着します ![]() 諏訪大社は4箇所のお宮があり本殿はなく神木と神物を拝します ![]() ![]() これも神賑わいの一つ「騎馬行列」です ![]() 三角八丁の大門通りを行き下馬橋(太鼓橋)が見えてくると春宮はすぐそこです ![]() 三角は、秋宮⇒(大社通り0.9km)⇒春宮大門⇒(大門通り0.8km)⇒春宮⇒(中山道1.1km)⇒秋宮< ほぼ直角二等辺三角形になっています (注) 一丁=109.09m 八丁=872.72m ![]() 春宮二之御柱を建てる準備中です ![]() 春宮の門前、中村さん庭で振る舞い酒を頂きました ![]() 話が盛り上がり皆で記念撮影です ![]() ここ諏訪盆地はEPSONの企業城下町でした 【ここから二日目になります (5/15)】![]() 今日は秋宮の里曳きです 下馬橋を出発し先頭の幟です ![]() 一般の参加はこのように太いロープに細い紐を結んで引っ張ります ![]() 大勢で引っ張り、大門通り・大社通りを通過して秋宮に向かいます ![]() 御柱の先頭です 上社のような「めどでこ」(二本の角)はありません ![]() 御柱に溝を彫りロープを取り付ける ![]() 御柱の氏子たちは棒で御柱を動かしたり、方向を変えたり ![]() 御柱に寄り添って記念撮影 ![]() 春宮の近くのおんばしら館「よいさ」内部に建御柱の建て方模型 ![]() 春宮一之御柱は建御柱が終わり神木になっています ![]() 春宮四之御柱の建御柱、境内の裏の急斜面から見学 ![]() 最後に三角形の斜辺 中山道を秋宮まで歩き、両肌脱ぎの元気な お姉さん達を見て電車に乗って、バスにたどり着き、帰途につきました 秋さんの机 2016.05.14~15 諏訪大社(下社)御柱祭 戻る ←→ 進む |