秋 山 桑 人 の 年 譜
和暦 | 西暦 | 齢 | 事 項 |
大正03 | 1914 | 00 |
2月28日、結城郡五箇村福二(現・常総市)
本橋 穆・しげの三男として生まれる。本名 正三 |
大正09 | 1920 | 06 |
茨城県主催による教育品展覧会 図画の部で一等入賞 |
大正12 | 1923 | 09 |
児童雑誌『赤い鳥』の公募展に入賞 |
昭和07 | 1932 | 18 |
旧制水海道中学卒業後、川端画学校に入校 |
昭和09 | 1934 | 20 |
本郷絵画研究所に転じ、洋画家・岡田三郎助の指導を受ける
仏人画家ポール・ジャクレー氏の知遇を得る
第一美術協会展に三十号の「風景」を出品、入選 |
昭和10 | 1935 | 21 |
太平洋美術学校に入学。油絵よりむしろ文学に専念
詩、童話、随筆等を執筆 |
昭和16 | 1941 | 27 |
秋山みい と婿養子縁組婚姻 |
昭和19 | 1944 | 30 |
非常招集を受け、横須賀海兵団に入団
船舶警戒部 左舷 第十分隊 弐部(翌年、復員) |
昭和26 | 1951 | 37 |
三点を新槐樹社展に出品受賞(続けて三年連続受賞
後に、会員、委員に推挙される) |
昭和28 | 1953 | 39 |
肺結核を患い東電の大貫海岸病院に手術・アフターケアで3年間入院 |
昭和38 | 1962 | 48 |
東電文化に随筆投稿
「山の上の若い人たち」で小説家・平林たい子氏の賞賛を受ける |
昭和39 | 1964 | 50 |
初個展をギャラリー「富」(水戸市)で開催 |
昭和44 | 1969 | 55 |
東電を定年退職 |
昭和46 | 1971 | 57 |
水洋会(児童・成人用の美術研究所)開設 |
昭和48 | 1973 | 59 |
ヨーロッパ五か国の美術行脚。
個展「旧水海道小学校八塔を描く」(みつかいどうプラザ)開催 |
昭和49 | 1974 | 60 |
個展「渡欧作品展」(上野松坂屋)開催 |
昭和51 | 1976 | 62 |
「現代洋画代表作家二〇〇人展」出品 |
昭和52 | 1977 | 63 |
絵入童話集『燕と坊さん』出版
現代洋画代表作家二〇〇人展」出品 |
昭和53 | 1978 | 64 |
長塚節賞受賞作の新聞小説、その他の新聞小説の挿絵を担当する |
昭和54 | 1979 | 65 |
「美の方向二十人展」(GALLERY SVAX:銀座画廊)出品 |
昭和56 | 1981 | 67 |
画文集『大正ッ子風物詩』出版 |
昭和58 | 1983 | 69 |
個展「大正ッ子風物詩原画展」(水海道プラザ)開催 |
昭和63 | 1988 | 74 |
個展「秋山桑人展」(丸善日本橋店)開催 |
平成02 | 1990 | 76 |
画文集『職人・職業漫筆』出版 |
平成03 | 1993 | 79 |
個展「昔がおもしろ繪」(二水会館)開催
画文集『続職人・職業漫筆』出版 |
平成08 | 1996 | 82 |
『定年画家‐絵ものがたり・東電生活三十年‐』出版(非売品)
『大正っ子 筑波野ものがたり』(文・長岡健一郎 絵・秋山桑人)出版
『川端画学校出身者展』(東京都文京区教育委員会)出品 |
平成09 | 1997 | 83 |
個展「秋山桑人個展」(水海道生涯学習センター)開催 |
平成12 | 2000 | 86 |
個展「秋山桑人画業七拾年展」(水海道生涯学習センター)開催
『続々々職人職業漫筆』出版 |
平成20 | 2008 | 94 |
二月二十五日 急性心不全で永眠 九十四歳 |