さんの 2018.11.12 渡良瀬遊水地と出流山満願寺 戻る ←→ 進む

先月の11月12・13日に友達4人と栃木県に1泊旅行をしてきました。

11時にJR宇都宮線の野木駅西口に集合し、遊水地・谷中湖を見て 小山市の思川温泉に1泊し、翌日は、坂東17番出流山満願寺に車を走らせ、 小山駅で解散しました。小山在住の友達が遊水地のボランティア・ガイドを しているので最初に第二調整池の堤から葦の生い茂った広大な広野を目の前に 説明を聞く。
12時になるので、ガイドさん行きつけのナマズとモロコの天ぷらを メインにした「新枡屋」に行き新蕎麦をいただく。
渡良瀬遊水地は日本最大の遊水地で、面積は約33平方km (ex. 6km x 6km)あり、明治時代に足尾銅山の 鉱毒被害の防止対策として田中正造達の努力により造られた。 現在は、第一、第二、第三の調整池とハート型をした谷中湖に 分離され、谷中湖は鉱毒もなくなり平野部にあるダムとして 水道水、農業用水として利用されている。
食事後、再び堤防に戻り、遊水地の中の道路を走り谷中湖を見て、 今日の宿泊地に向かう。昔の小山遊園地の跡地がショッピング センターとなり、思川温泉は一番奥にある。
翌日は、小山から30km離れた山の中の、坂東17番出流山 (いずるさん)満願寺(まんがんじ)に行き老舗の蕎麦屋 「いずるや」でまたまた新蕎麦を食べ、4時過ぎ自宅に到着する。


渡良瀬遊水地の堤で説明を聞く


広い遊水地の中を移動して谷中湖へ


埼玉・群馬・栃木の三県境がある


満願寺の本殿




さんの 2018.11.12 渡良瀬遊水地と出流山満願寺 戻る ←→ 進む