秋さんの机 2013.11.13 那須 殺生石 戻る ←→ 進む 友達6人で那須に行き、殺生石を見てきました 那須温泉神社から上の、ほとんどの落葉樹の葉は落ちていましたが その下はまだ紅葉が残っていました 駐車場から、賽の河原を登っていくと、盲蛇石、湯ノ花採取場、千体地蔵 教伝地蔵尊を通り一番上に、殺生石がある ここは、松尾芭蕉が訪れていて、奥の細道の最初のころ 雲巌寺(栃木県大田原市)の次に出てくる 以下に、抜粋します・・・・・・ 是より殺生石に行。 館代より馬にて送らる。 此口付のおのこ、短冊得させよと乞。やさしき事を望侍るものかなと、 野を横に 馬牽むけよ ほとゝぎす 殺生石は温泉の出る山陰にあり。 石の毒気いまだほろびず。 蜂蝶のたぐひ真砂の色の見えぬほどかさなり死す。 この句を見ていたら、町の報国寺にある3つの芭蕉の碑を思い出した 報国寺の石碑はこちら→ 報国寺 注連縄の石が殺生石、昔は石から毒気が出ると言われていた ![]() 「教伝地蔵尊」の下の河原には、「千体地蔵」が並んでいる ![]() 秋さんの机 2013.11.13 那須 殺生石 戻る ←→ 進む |