秋さんの机 2015.02.06 防犯灯を設置 戻る ←→ 進む 昨年の暮れに、母屋の西にあるアトリエを撤去しました 西側は、市の広場になっていて背の高い塀がありますが、母屋との間に遮るものが なくなりました。広場には、太陽電池の街灯がありますが、こちら側も、防犯上 不安なので、防犯灯を設置しました。 アトリエと母屋の間には、昔、お世話になった井戸があり、その上には井戸屋形が 乗っています。井戸屋形は、井戸のそばに4本の柱を立てて、その上に屋根を設け ただけの簡単な建物で、高さが結構あります。 そこに目をつけ、グシの下に電燈をつけて、毎日のスイッチは面倒なので、街路灯 にある自動装置を見つけて、電気配線することにしました。 ネットで調べると、EEスイッチ(Electoric Eye?)と言うのがあり、つくばの 山新ホームセンターで探してみると、Panasonic EE8113K が見つかり、本体定価 \920 と簡単に入手できました。 電燈は、日没から日出まで点灯しているので、電球型LEDを選び、ソケットは 屋外なので陶器製を探しました。結線方法は、EE8113K に3本のリード線 (赤・白・黒)が出ています。電燈側は赤と白にして100V供給側は黒と白を結 びます。・・・つまり、白は100Vと電燈が一緒に結線されます。 脚立を立て配線をして、電源を入れると約2分間点灯後、消灯します。日没を待っ ていると問題なく点灯しましたが、約2分間後消灯してしまいました。そして、 しばらくすると又点灯するとゆう、繰り返し動作になってしまいました。 EEスイッチの設置場所が悪く、電燈の光が届いていました。移動して直接光が 当たらない柱を選んで、配線のやり直しです。「失敗は成功のもと」体で会得しま した 電燈は電球型のLEDです ![]() 自動点滅器(EEスイッチ) ![]() 井戸屋形の全体です ![]() *** 工作 の Back Number はこちら → 2013ボード 2012木工作 2011格子戸 秋さんの机 2015.02.06 防犯灯を設置 戻る ←→ 進む |